中小田井専売店

マンガで見るオレオレ詐欺の手口 侵入盗週報  地域安全ニュース 2月 etc

いつもお世話になってます。地域安全ニュース3月号を配信します。
 2月中、西区では有名デパートを騙ってキャッシュカードを騙し取る詐欺被害が多発しました。
 他の区では、デパートだけでなく、大型電気店を騙った例もあります。
身に覚えのない店舗からの電話で「キャッシュカードを取りに行く」等といわれたら詐欺を疑ってください。

また、3月4日から6日にかけて、西区内で自動車関連窃盗被害が多発しましたので、合わせてお知らせします。
【部品ねらい】
■発生日時
 平成30年3月4日午後5時ころから5日午前6時ころまでの間
■発生場所
 西区山木一丁目
■被害関係
 駐車場内に駐車していたトラック数台から、車載バッテリーが盗まれました。
■防犯のポイント
・車載バッテリー用盗難防止ネジの活用

【車上ねらい(連続)】
■発生日時
 平成30年3月5日午後6時ころから6日午前8時ころまでの間
■発生場所
 西区長先町、十方町
■被害関係
 駐車場内に駐車していた自動車の窓ガラスが割られ、車内の荷物が盗まれました。同様の被害が、3件連続して発生しています。 
■防犯のポイント
・駐車する際は、短時間であっても確実に施錠し、車内に荷物を残さない

【自動車盗】
■発生日時
 平成30年3月5日午後6時ころから6日午前8時ころまでの間
■発生場所
 西区十方町
■被害関係
 駐車場内に駐車していた自動車が盗まれました。
■防犯のポイント
・駐車する際は、自宅や会社の敷地内であっても、確実に施錠して車内に鍵を残さない。
・ハンドルロックやタイヤロック、警報機など複数の防犯対策をする。

*警察からのお願い*
 盗難被害に遭うと、被害届、各種保険の手続き、割られたガラスの修繕費用など、面倒で費用のかかることが山積みです。
 このような被害に遭わないためにも、防犯のポイントに加え、
  ☆駐車する場合は、防犯カメラやセンサーライト等の設置を検討すること。また、駐車場を選ぶときは、明るく管理された駐車場を選ぶこと。
  ☆不審者、不審車両、ガラスを割るような不審な物音を聞いたときは、すぐに110番通報する。
等の被害防止対策の呼びかけをお願いします。
 バッテリー対策については、資料を添付したので、参考としてください。

■情報配信
 西警察署 生活安全係 
 TEL:052-531-0110





2/15 城西小トワイライトで「新聞おっておっとっと」開催しました

2018年2月15日 14時50分頃から城西小学校のトワイライトで「新聞おっておっとっと」を開催しました

 

 

子どもたちに、もっと新聞に慣れ親しんでもらおうと、中日新聞西区販売店が2月15日、城西小学校トワイライトスクールで「中日子どもウィークリー」を使ったクイズ大会を行いました。

当日は、1、2年生の児童を中心に約30人が参加。

3人一組に分かれ、配布された同じ「こどもウィークリー」の記事内容から出題された答えを力を合わせて探し出すゲームで、グループ対抗勝ち抜き戦が行われました。

優勝チームには、全員に金メダルが贈られました。

当日配られた2月3日と10日の「こどもウィークリー」には、オリンピック関連や仮想通貨について、地方の祭り特集など、盛りだくさんの話題が書かれていていました。

「将棋の羽生善治さんと囲碁の井山裕太さんの両棋士に国民栄誉賞受賞が決定」という特集記事からは「日本で一番初めに受賞した人は誰?」といった問題が出題されました。

新聞をめくり、夢中で文字や写真を追う児童たち。内容を読んで理解していないと答えられない問題に、時に悪戦苦闘しながらも、何度も新聞をめくって、皆で答えを導き出していました。

正解すると、手を大きく上に上げ、大喜びの様子の児童たち。

このように家庭でもクイズ方式にすると、深く内容を読み取ることにつながるようです。中日新聞西区販売店は、区内小学校のトワイライトで、このような取り組みを行っています

 

また、2/24発行の西ホームニュースにも掲載予定です。合わせてご覧ください。

西区青年会